こんにちは、新宿、横浜で活動しているバレエトレーニングディレクターの猪野です。
踊りで腕の動きはとても重要ですが、上手く動かせないとお悩みの方も多いと思います。今回は筋膜の流れからみた腕を考えてみたいと思います。
皆さんは筋膜という言葉を聞いたことがありますか?解剖学の本で筋肉を見るとそれぞれ個別に筋肉の説明が書かれていますが、それらがバラバラに動いても狙った動きが出来ないので、筋肉のまとめ役としてストッキングのように筋肉を覆っているのが筋膜です。
さらに、そのストッキング(筋膜)の覆い方には経路があってそれぞれの筋肉に動きの流れを作っています。ちなみにその流れは11個あります。
今回はポールドブラに関係する筋膜です。Superficial back arm line といいます。
上から僧帽筋→三角筋→その間にあるスジのようなつながり(外側上腕筋間中隔)→手の伸筋群、というような流れでついています。このように見ていくと普段の生活ですごく使って固くなっていそうな印象を受けます。
例えば、パソコンや勉強中は使うという感覚こそないものの、ここのラインをずっとホールドしておかないといけないのですごく固まってしまう感じがします。その状態でポールドブラなどを行うと非常に力が入りやすい状態なので、肩が上がるなどの不具合が出てくるわけです。
他のスポーツではラケットなどのバックスイングでよく使われますが、バレエではあまり見ない動きですね。見方を変えるとラケットスポーツでは固まっていたとしても、素振りでもしている間にほぐれてきたりすることもあるわけですが、バレエではあまり期待できません。
肩が上がってしまう時、当然そこを注目するのは大切ですが原因がそこにあるかというと無い場合が多いです(ある時もあります)。じゃあ、どこを見ればいいのかというので筋膜の流れを使うわけです。そのように見ていくと実は肩こりでポールドブラが綺麗にならない時、僧帽筋をいくらほぐしても良くならないような時などはこのラインに沿って他の部位に注目してみましょう。
パソコンなどを一日仕事で使っているような方は手の伸筋群も固いです。肩一緒にほぐすと効果がかなり変わります。
人間の身体は流れです。個別の解剖学だけを学んでもダンスに活きなかったりするのはここに大きな原因の一つがあります。ポールドブラや肩こりお悩みの方は、固いところばかりほぐしていないで上の写真のラインを全部やってみたら、意外と楽になるかもしれませんよ?
残り各1枠です!
今年最後のワークショップは引き上げ(強い上半身)です。やはりトレーニングをしていて思うのは強い上半身がないと、ターンアウトをはじめとするバレエテクニックが鍛えようにも上手くいかないということです。今年最後に上半身で悩まない強さを手に入れませんか?
今回は12月30日(土)です。場所は新宿スタジオです。
今回は最後ということで10時スタートと12時スタートの2コマをご用意しております。
トレーナーがいるバレエスタジオを作ってみませんか?
東京近郊のバレエスタジオを経営されている方で、
トレーナーと協力して生徒のレベルを上げていきたいと考えていられる方は
いらっしゃいませんか?
生徒のレベルを上げるにはやはり教師とトレーナーの繋がりが
教育方針に矛盾がでないためにも不可欠だと最近特に感じています。
そこでバレエの為のトレーニングに興味があり、
当方と組んでもいいかなと思われている方がおられましたら、
ぜひご連絡ください。
今回は実験的な試みなので、料金などはかなり低めにしようと思っております。
まずは試しにどんなものかを知りたいような方も是非ご連絡ください