こんにちは、東京、横浜、大阪梅田で運営する大人バレエアカデミー

バレエトレーニングディレクターの猪野です。

 

「トゥシューズジプシー」という言葉を聞いたことがありますか?

それは、自分に合うトゥシューズを求めて、

まるでジプシーのように様々なメーカーを試し続ける方たちのことを指します。

しかし、この終わりのない旅は、本当に自分に合うシューズを見つけるためだけのものなのでしょうか?

実は、バレエ用品店の知られざる実情が、

あなたをトゥシューズジプシーにしているのかもしれません。

バレエ用品店の「シューフィッター」は本当にプロ?

バレエ用品店には、足の専門家「シューフィッター」と呼ばれるスタッフがいます。しかし、彼らの多くは「シューセーラー(靴の販売員)」であり、必ずしもバレリーナの味方とは限りません。専門知識や経験が不足していることも多く、誤ったシューズ選びを助長してしまうことも。

例えば、

  • 足の形や特徴を十分に考慮せず、見た目や人気だけでシューズを勧める
  • ダンサーのレベルや踊り方に合わせたアドバイスができない
  • 新しいシューズの知識が乏しく、古い情報に基づいて販売している
  • フィッティングの際、足の構造や筋肉の動きを考慮せず、単にサイズ合わせを行う
  • ダンサーの悩みや不安に寄り添わず、一方的に商品を勧める
  • 競合店に方に合うシューズがあったとしても、そんな情報は絶対に教えてくれない

 

このような店員からシューズを買ってしまうと、

足に合わないだけでなく、怪我の原因にもなりかねません。

価格と店員のレベルの関係性

一般的に、価格が高い店ほど店員のレベルも高い傾向があります。

しかし、バレエ業界には「必要だから買う」という構造があるため、

ある程度のレベルでも売れてしまいます。

その結果、店員のレベルが向上しにくいという現実があります。

 

また、高価格帯の店舗であっても、必ずしも全ての店員がプロフェッショナルとは限りません。

経験豊富なスタッフと、そうでないスタッフが混在している場合もあります。

トゥシューズ選びの重要性

トゥシューズは、バレリーナにとって第二の皮膚とも言えるほど大切なものです。適切なシューズを選ぶことは、怪我の予防やパフォーマンス向上に直結します。

  • 足に合わないシューズは、マメや水ぶくれ、外反母趾などの原因になる
  • 適切なシューズは、安定性やバランスを高め、美しいポーズをサポートする
  • 自分に合ったシューズを見つけることで、踊ることがさらに楽しくなる
  • シューズが合わないことによるストレスを軽減し、精神的な安定にも繋がる
  • パフォーマンス向上により、自信を持って舞台に立てる

結論

トゥシューズ選びは、バレリーナにとって避けて通れない重要な課題です。信頼できる知識を持つスタッフを見極め、自分の足に本当に合ったシューズを選ぶことが、長く踊り続けるための鍵となります。

あなたにぴったりの一足を見つけるために

  • 複数の店を回り、様々なスタッフの意見を聞く
  • 経験豊富なダンサーや先生に相談する
  • 試し履きを徹底的に行い、少しでも違和感があれば諦める
  • 自分の足の形や特徴をよく理解し、店員に伝える
  • トゥシューズに関する情報を積極的に収集し、自分自身も知識を深める
  • フィッティングの際は、自分の感覚を信じ、遠慮せずに意見を伝える
  • 購入後も、定期的にシューズの状態を確認し、必要であれば調整を行う
  • シューフィッターの資格や経験を確認し、信頼できるスタッフを選ぶ
  • SNSや口コミサイトで、実際に購入した人のレビューを参考にする
  • 無理には買わない

 

 

トゥシューズは最近種類が多くなりすぎて、正直私自身も把握しきれていません。

故にその専門家であるべきシューフィッターが重要になるはずですが、それが上手く機能していません。

自分にあうシューズを探す前に、自分に合うフィッターを探すのが重要かもしれません。

キーワードで記事を探す