ブログ
-
ブログ
音楽を空間に翻訳する—バレエにおける音の重要性
こんにちは、大人バレエアカデミー、バレエトレーニングディレクターの猪野です。 レッスン中、皆さんは音楽にきちんと耳を傾けていますか? 私は、ダンサーとしての重要な仕事のひとつが「音楽を空間に翻訳する」ことだ […] -
ブログ
悩むのをやめて、考えるを始める。 バレエで生きるための思考法
こんにちは、大人バレエアカデミー、バレエトレーニングディレクターの猪野です。 今回は悩むと考えるの違いについて書いていきたいと思います。 まず結論から言えば 上達の鍵は「悩む」ではなく「考える」です。 […] -
ブログ
踊りが上手い人とそうでない人、差はどこで生まれるのか
大人バレエアカデミー、バレエトレーニングディレクターの猪野です。 スタジオでよくある疑問。 「同じように練習しているのに、あの人はくるくる回れる。私はなぜ…?」 真似しようとしても再現できない。本人にコツを […] -
ブログ
バーレッスンの順序が合理的な理由。神経系のウォームアップという視点
こんにちは、大人バレエアカデミー、バレエトレーニングディレクターの猪野です。 バーの順序って本当にこの並びがベストなのか。答えとしてはかなり合理的です。筋温を上げるだけでなく、感覚と神経の回路を段階的に起動する設計が組み […] -
ブログ
踊れない人と踊れる人の差はどこにあるのか——鍵は固有感覚と自動化
大人バレエアカデミー、バレエトレーニングディレクターの猪野です。 バレエ界では、踊れる・踊れないの違いを「踊り心」みたいな曖昧語で片づけがちです。言葉は立派でも、現場では役に立ちません。上達に必要なのは、原因を分解して直 […] -
ブログ
体が硬いからバレエは無理?――その“思い込み”をほどく場所です
こんにちは。大人バレエアカデミー、バレエトレーニングディレクターの猪野です。 体験のお問い合わせで一番多いのが、 「前屈で手が床につかないので、私には無理ですよね?」という言葉。 結論から言います。大丈夫です。 ここは「 […] -
ブログ
関節は“強くならない
こんにちは。大人バレエアカデミー、バレエトレーニングディレクターの猪野です。 今日は「関節は“強くならない”」という、とても大切なテーマをブログとしてまとめます。 結論(先に言います) 関節そのものはトレーニングで強くな […] -
ブログ
「足裏は三点で立つ」は誰が言い出した?
三点は「止まる点」ではなく「導く点」 こんにちは。大人バレエアカデミー、バレエトレーニングディレクターの猪野です。 結論 ・三点(かかと・母趾球・小趾球)は、固定して押し続ける場所ではありません。荷重の通り道を迷わないた […] -
ブログ
なぜ大人バレエアカデミーは「5番」より先に「3番」を使うのか
こんにちは。大人バレエアカデミー、バレエトレーニングディレクターの猪野です。 結論 当アカデミーでは、大人の初学者〜初級の基礎づくりに「3番ポジション」を標準採用しています。理解の乏しい方から5番ポジションを教えてい […] -
ブログ
団費より「人」へ投資するバレエ団へ
— 箱(スタジオ)を広げる順番、間違っていませんか? こんにちは。大人バレエアカデミー、バレエトレーニングディレクターの猪野です。 まとめ ・団体の価値は「豪華な箱」よりも「そこにいる人」。 ・団費に依存したまま固定費( […]



