こんにちは。

大人バレエアカデミー

バレエトレーニングディレクターの猪野恵司です。

バレエに限らず、運動やトレーニングにおいて

「やればやるほど上達する」と信じている方は少なくありません。

その考え方自体は、決して間違っていません。

しかし、それだけでは“50点”です。


人の体は「休んでいるとき」に強くなる

実は、私たちの体が本当に成長・回復・強化されているのは

トレーニング中ではなく、休んでいるときなのです。

レッスンやトレーニングで体を追い込むと、筋肉や神経系に負荷がかかります。

すると体は「次はもっと楽に動けるようにしよう」と、自動的に回復+適応を始めます。

これが、いわゆる「超回復」です。

つまり、負荷 → 回復 → 少し強くなる

というサイクルが、体づくりの基本となるのです。


回復を無視すると、怪我のリスクが上がる

このサイクルの途中、回復が不十分なうちに再び体を酷使してしまうとどうなるか。

体は強くなるどころか、逆にどんどん弱っていき、怪我の原因にもなります。

特に大人からバレエを始めた方は、

若い頃とは違い、回復に時間がかかる傾向があります。

だからこそ、自分の体の声をよく聞き、

「疲れたら、迷わず休む」ことが、上達の近道になるのです。


プロでも休む。だからあなたも休んでいい

これはアマチュアに限った話ではありません。

プロのダンサーたちでさえ、ハードなレッスンのあとには

しっかりと休養とリカバリーを取り入れています。

無理を重ねて身体を壊してしまっては、本末転倒です。

健康な体があってこそ、バレエは長く楽しく続けられます。


まとめ:休むことも「練習」です

「もっと練習しなきゃ」と頑張りすぎている方へ。

休むことも練習のうちです。

適切な負荷 → 適切な回復 → 少し成長

このサイクルを意識することで、

あなたの体はしなやかに、そして確実に強くなっていきます。

大人のバレエライフを長く楽しむためにも、ぜひ「休む勇気」も持ってくださいね。

キーワードで記事を探す