Q 運営からお掃除は先生のお仕事だと通達がでましたので自身以外の生徒さんがいればお掃除はできません。同調圧力だとストレスを感じております。
Aもし、今までお掃除をお手伝いしていただいていたのであれば、ありがとうございました。
前提として掃除をする必要性は特にありませんので、レッスンが終わりましたらそのままお帰りください。
Qスタジオのリノリウムと鏡はどこで購入されどこの業者さんで頼まれたのでしょうか?自宅練習に設置を検討しており可能でしたら教えて下さい。
A,依頼したリノリウムは業者専用ですのでご自宅は難しいかと思われます。種類でいえばTFリュームなどがおすすめです。TMフロアだけは絶対に買ってはダメです。滑ります。
鏡は突っ張り棒鏡で検索すれば出てくると思います。
Q朝イチのクラスでも髪の毛やゴミが落ちている事が多く、少し気になります。生徒さんがレッスンに入る前に先生にサッとチェックしていただきたいです。
特に新宿は半地下なので虫がよく死んでます、よろしくお願いします。
A、ご不快な思いをさせてしまい申し訳ありません。講師に通達致しました。また気になる点がありましたら、いつでもお知らせください。よろしくお願いします。
Q新しい先生に教室のアメニティの事をきちんと伝えて欲しい!今日は何もアメニティ出てないな、もう置くのをやめたのかな、と思っていました。
レッスン後、もう帰るときになって「こんなにあるんですよ〜」と言いながら鏡の奥から箱を出して開けていた先生に「えっ?あったの?」となりました。
どうやら先生はアメニティを並べて出したおくという事を聞いていなかったようでした。
A,大変申し訳ございません。講師には改めて通達致しました。
Q入門3ヶ月クール、復活して欲しい!少しづつ出来ることが増えていくのが楽しいし、入門ではここまでは出来ないといけない、というのが分かりやすくてよかっので。
ぜひ検討して下さい!
A、現在、その方向で進めております。10月を目途にいくつかスタート予定です。
Q先生に質問したいのですが、一人の方が長く質問されると、先生に質問できず、いつも不明なまま帰ってます。
また先生のお手本 スタジオの端でされると、遠くてみえないので、センターでみんなが見える位置でおこなっていただきたいです。
Aお時間的にレッスン後の質問が難しい場合には、それをメモしていただき次のレッスン前などにも質問をされてみてください。
見本に関しては当スタジオはグループレッスンになりますので、見えにくい場合にはご自身で見える位置に移動なさってください。よろしくお願いします。
Q入門レッスンが入門初級に変更になってしまうことがあり、入門レッスンが減り困っている。
入門の内容で進みが早いレッスンがあると助かります。以前あったような入門(経験者向け)を復活していただきたいです。
Aありがとうございます。検討させていただきます。
Q入門初級や初級を受講する際に、順番を説明してくれる講師の動きを、目で見て覚えようとせずに、本当に基本的なこと(入門で習うような手の動きの軌道のことなど)まで、
毎回同じようなことを分からないと言って、何度も何度もレッスンを止めて質問する人がいるとレッスンが滞り、周りの時間が消費される。
毎回そのような状態だと、傍目にもレッスンレベルがあっていないのではと思ってしまう。当人が覚えられないことを開き直っており、講師も注意しない。
A、ご指摘に通りだと思います。入門においてはどうして振りなどがわからない方にレッスン進行を合わせるということがございますが、その上のクラスにおいては入門でやったことがある程度できていることが前提となります。こちらも講師の再度共有致しました。
生徒さんにおかれましては、スケジュールなどで入門初級しか受けられないという事情などもあるかもしれませんが、もしそうであるならば、1度言われたことは仮にできなくても忘れてはない、という状態にする努力はしていただきたいと考えております。ご協力をお願いします。
Q、入門は鏡を見たいと思われるので、できれば移動式の鏡があれば、バーの位置、人の配置がしやすく、レッスンしやすいと思います。バーに三人横並びは圧迫感があります。
A,ご意見ありがとうございます。レッスンに鏡はそこまで必要ないです。上達の為には見ないで感じる練習をしてください。鏡はその答え合わせにたまに使うだけです。
圧迫感については申し訳ございません。ただし、バレエは空間認識をしながら踊るものになります。自分の体の使い方だけでなく、自分以外の人間や物との距離を調整しなければなりません。
その訓練の一つとしてお考えください。これが出来ないと発表会などで群踊が揃わないのです。
Q要望の文章を恐らく原文ママで掲載していると思われるが、運営側で要約の上掲載して欲しい。 文意が不明であったり、行間が多用された文章が多く、非常に読み難い。
Q「意見/要望」に対する運営側のA「回答」が知りたいのであって、思い、心がざわつく、等の生徒の個人的な感情はノイズでしかなく共有される必要性を感じない。
A、ありがとうございます。誤解を防ぐために全て載せております。ご不快な場合には読み飛ばしていただき、アンサーのみをご覧ください。
Q「着替えは5分以内」「生徒による清掃は不用」「月謝以外の講師への謝礼行為は禁止」等ルールを簡潔に明文化し、
サイトに掲載ならびにスタジオに掲出して貰いたい。
「なるべく」「基本的に」「配慮」といったハイコンテクストな表記は個人により解釈に幅を持たせる事になり、規律として安全では無い。
昭和生まれから平成後期生まれが混在する「大人」を集めている事に対して、運営側の自覚の薄さを感じる。
A、ルールを明記したページを作成しました。今後ルール追加、変更される可能性があります。
Q生徒さんによら、感情が、入り、優しくしたら、キツく当たるのは、とても、悲しくなります。気持ちは、平等にしていただきたいです。
Aご意見ありがとうございます。もう少し具体的に情報をいただければこちらでも対応致します。よろしくお願いします。
Q入門クラスで、片手バーの人がいるクラスもあればいないクラスもありますが、特に決まりはないということでしょうか。
A,半年以上入門に通われている場合には、片手バーに挑戦することをお勧めいたします。
Q特定の生徒のエアコンに対する過剰な反応によりレッスン内の治安が不安定。
運営側で対応してほしい。 ・エアコンに当たりたくないという理由でバーの位置を不自然な位置に勝手にずらす。
他の生徒が位置を戻そうとしたり、異議を申し出ると拒否反応を示す。講師に指示され渋々応じるが、不本意そうな態度を見せる。
・気に入らないバー位置に着いた場合、場所の変更を要求する。(他の生徒が応じる事への要求圧)
・講師が空調の設定温度を下げようとしたり、他の生徒が暑さを訴えると不満気な反応を見せる。
複数のクラスで遭遇しましたが、講師は毅然とした対応は取りづらいのか、他の生徒が面倒回避のため仕方なく応じている様子も見られ、
ある種恐怖政治的な緊張状態を感じる時もある。空調の制限によって室内が高温となるなど、身の危険も感じる。
仮に特別な支援が必要な特性を持つ生徒だとしても、その理解や負担を他の生徒に強いるのは不合理。
レッスン内の治安維持は徹底して欲しいですが、生徒からの強い反発行動等が起きた場合など、
教室内に運営スタッフが不在という構造下にあっては、講師だけに対応を一任するのは危険な展開も予想されるので、
運営側による対応をお願いする次第です。宜しくお願いします。
A、ご意見ありがとうございます。こちらはどこのスタジオのお話でしょうか?
治安が悪化しているとのことですが、文章から事実を抜き出すと
1,エアコンが気に入らなくてバーを移動する生徒がいる。教師に注意されれば戻す
2,バーをつく位置の変更を要求する生徒がいる
3,空調も温度が上がって危険を感じた。
後はご自身がその事象から感じられていることだとは思いますが、治安の悪化という問題があまり起きているように考えておりません。
寒暖差は個人の感じ方が大きいところのあり全ての人間が満足する温度難しいので、温度が上がって身の危険も感じるようであれば、是非その風に当たりたくないという方と涼しい場所を変わってあげてください。
加えて当スタジオはグループレッスンとなっており、その費用を皆様から頂くことで値段を抑えて運営しております。故に他の生徒さんのエアコンの風が当たる場所を変える変えない程度の理解やサポートを不合理とまで仰るのであれば、グループレッスンではなくプライベートレッスンをご依頼ください。
それであれば懸念されている治安も、他の生徒さんに対する理解も負担も全て解決しますので、ご検討宜しくお願い致します。
Q前半のポアントやパットの選び方は興味深く伺いました。写真もOKでしたので近い将来選びに行かれる日が来ればと思っています。
後半の足のトレーニングがとても勉強になりました。指の固有受容感覚を鍛えるトレーニング、つま先の伸ばし方、フットローラー、セラバンドを使ったトレーニング等。
今後もしワークショップの開催があれば、初心者向けにも体の使い方のワークショップがあるといいなと思い、このアンケートを提出させて頂きます。
(高校時代に初めてバレエを習ったレッスンがとりあえず見て動いてという感じだったので、
こちらの教室に来て本来ならの足の使い方、立ち方等、丁寧で勉強になっています。変な癖がついているように思い、早く無くしたいと思っています。)
Aワークショップのご参加ありがとうございました。是非その意見も踏まえて検討させていただきます。
Q先生のご退職に伴い、レッスン自体がなくなってしまったため、レッスンに通うことができなくなってしまいました。
教室や曜日を変えてレッスンを受けることも検討しているのですが、予定がうまく合わず通えていません(元々水曜に行く前提で予定を立ててしまっていたのもあり…)。
前の投稿で、先生がいらっしゃらないとお応えがあったので、 すぐは難しいのは承知をしておりますが、
人員が補充されましたら、是非水曜夜のレッスンの復活をご検討いただけたら助かります。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
A,ご不便おかけし申し訳ございません。水曜日というとおそらく錦糸町かと思われますが、新しい先生を採用しましたので、9月からレッスンをスタートする予定でございます。
よろしくお願いします。
Qいつもご指導くださいまして、誠にありがとうございます。 現在、定期予約がほぼ満員のクラスに参加しております。
最近は祝日こそ満員になるものの、平日は当日になると受講者数が10人前後となっております(定員は14人です)。
6月の「大人バレエ通信」にもありましたように、定期予約は「毎週来ることが可能な前提」が条件とされているはずですが、
実際にはそのルールが十分に理解されていなかったり、あまり意識されていなかったりする方が多いように感じられます。
体調不良や夏休みなど、やむを得ないご事情もあるとは思いますが、現状のまま平日の参加人数が10人前後にとどまるようであれば、
定員を以前の12人に戻していただくことをご検討いただけますと幸いです。 ご多忙のところ大変恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。
Aご意見ありがとうございます。現時点では定員を戻すことは考えておりません。
該当クラスを担当する講師の方からも何か人数に対して問題があるということであれば、検討させていただきます。よろしくお願いします。
Qいつも池袋教室でお世話になっております。レッスン料値上げのお知らせを受けての1つのコメントとして投稿いたします。働いているため人気のクラスというよりも日時と場所、レベルでクラスを選ぶことがほとんどで、人気かどうかを気にしたことがありません。もちろんレッスンを受けてみて合う合わないはあると思います。働く身として値上げは仕方ないと思いますが、であるなら場所や時間帯によって一律にあげても良いのではないかと思いました。人気は確かに1つのバロメーターですが、万人に共通の評価ではありません。高くなったからといって、その日時しかレッスンに行けない人が受けなくなるでしょうか。その方にとってはそれ以外の選択肢がないのですから選択の余地はありません。レッスンの枠取りが問題なのであれば、定期枠と一回枠を作ったり、枠取り欠席が続いてる方の予約制限などの方が本来の目的にかなうように思います。あくまでも1つの意見としてお考えいただけましたら有り難いです。細々とレッスンを続けている身としては大人バレエのシステムはとても助かっています。不定期でも少しでもレッスンに行けるように頑張っていきたいので、これからもよろしくお願いいたします。
Aご意見ありがとうございます。今回の改訂案に関しては、人気クラスの調整というのもあるのですが長くスタジオの貢献してくれている先生に得がいくにはどうしていくべきかということが根底になっております。
長く働けば経済的に困らずにバレエで生きていける、というものが当スタジオの実現したい理念の一つとなっております。
引いて見れば、先生のモチベーション、先生の入れ替わりにおける混乱も減ると思いますので最終的には生徒さんにも関わることかと考えております。
まだ、検討段階ではありますが、ご理解いただけますと幸いです。
Q金曜日朝のレッスンだけ10時半始まりなので、他の曜日と同じ様に10時始まりだと参加しやすくなり嬉しいです。(午前半休とり午後から仕事のとき、終了が12時の場合、13時からの仕事に間に合わない)
Aご意見ありがとうございます。開始時刻に関してましては先生の都合によるのが大きくありまして、先生が可能で他の生徒さんにも問題がなさそうであれば変更は可能です。
いつも満員になってしまう人気クラスですが、ポイントが上がっても混雑が改善する可能性は低いと思います。根本的に人が集まりやすい地域、時間帯のクラスの選択肢を増やしていただけないでしょうか。満員でクラスを受けられなくなった時対案として家から遠い地域まで毎回行くのは難しいです。 例えば銀座土曜日が満員の場合、芝公園の週末クラスか銀座2号店などのクラスがあればそこに行けるかと思いました。 また、混雑が改善した場合、一度上がってしまったポイントが元通りに戻ることはありますか。 全ての先生のクラスにそれぞれ違う良さがあるので、ポイントの差が付けられるのは先生にも生徒にもネガティブな要素でしかないと感じています。 再度ご検討よろしくお願いいたします。
Aご意見ありがとうございます。地域や時間というのはもちろんありますが、運営からみてみると明らかに先生による人数増加は否めない事実です。
クラスを増やすことも考えておりますが、大幅な増加が出来るほどは先生が集まっておりません。(応募は月に5-6件はありますが、ほぼ使い物にならないのです)
今回の改定は先生側の報酬を上げることも大きな目的になりますので、混雑がなくなったところでの引き下げは考えておりません。
よろしくお願いします。
Q「人気クラスが満員となるものがあり、受講したくてもできない人への対応」として、「人気のレッスンにおける受講料体系の見直し」案は解決策になるのでしょうか。
受講したくてもできない人への対応については、「人気レッスンに月での受講回数制限を設ける」「定期予約を週1コマ分までの制限とする」などの方が効果的であると考えます。
現状でも、大人なりにバレエと向き合う中で、講師と生徒が直接やりとりする形でのプライベートレッスンが盛んに行われ、時間的・金銭的に余裕があり高頻度でプライベートレッスンを頼める方々と、日々時間とお金をやりくりしてなんとか通常レッスンに通っている自身との差異を感じて悩んでいる中、通常レッスンの実質的な値上げはとても悲しく、残念なニュースです。
どうかご検討いただきますようお願いいたします。
Aご意見ありがとうございます。多くの生徒さんを抱えることができる先生はそれなりの価値を提供しているが故に支持をいただいているを考えております。
価値が高いものに関しては、相応の値段というものも設定していかないと先生自身がスタジオの待遇について不満を持つことになります。それでスタジオをやめるという選択をすることになれば、先生交代による混乱もまた起きやすくなります。
Q猪野先生の入門レッスンでは片手/両手バーの選択式となっていますが、それ以外の先生では両手バーで受講する雰囲気になっています。片手バーで受けたい、と言いにくいです。両手バーに拘る特別な理由が無いのであれば、レッスンごとに片手/両手バーを選べるような声掛けをしてほしいです。
A,ありがとうございます。教師に通達しております。
Qいつも丁寧にご指導頂きありがとうございます
脳トレについての質問です
YouTubeでもお話されていましたが脳トレの動きがどうしても出来ない人が、一定数おり10年後の
上達の差が大きいとのことでした
質問の回答でもありました「脳の処理能力」がない場合、バレエを続ける為にどのような克服法がありますでしょうか
A脳の処理能力がない人はいないです。あるのは早いか遅いかだけです。遅いものを早くするのに使われるのが反復練習ですが、その効率が悪いため脳トレをお勧めしております。
どうしても脳トレが出来ない場合には、難易度を落としてできそうなものからやっていくしか道はないかと思います。
脳に一定のストレスを与え、それを克服するために強くなる、を繰り返すというのを少しずつやってみてください。
Q大阪梅田教室は、レッスンが少ない上に先生の休講が多く、ポイントが消化できず毎月自動的にポイント増えつづけてます。
ポイント消化するまで ポイント自動付与を中止することはできますか?
Aそこまで特定のクラスが休講にはなっていないように思いますが、消化できないのであれば月2回からもありますので、そちらをご検討ください。
消化するまで自動付与の停止はございません。よろしくお願いします。