こんにちは。大人バレエアカデミー、バレエトレーニングディレクターの猪野です。

体験のお問い合わせで一番多いのが、
「前屈で手が床につかないので、私には無理ですよね?」という言葉。

結論から言います。大丈夫です。
ここは「柔らかくなってから行く場所」ではなく、“今のまま”から始める場所です。


バレエは“柔らかい人の競技”ではありません

バレエの美しさは、ぐにゃりとした柔らかさではなく、整った立ち方(アライメント)が作る“無駄のない線”にあります。
耳・肩・骨盤・膝・足首が素直につながるだけで、脚が高く上がらなくても、人は美しく見えます

当スタジオでは、まず「崩れない立ち方」を体験していただきます。
脚を無理に開くよりも、身体が“抵抗しない位置”を見つけること。これができると、動きは驚くほど軽くなります。


硬い人にこそ芽が出る理由

  • 安定感は、あなたの武器。
    硬めの方は、最初から“軸”が作りやすい傾向があります。軸があれば、動きは必ず洗練されていきます。

  • 柔軟性は結果としてついてくる。
    目的は「開くこと」ではなく**「崩れないこと」**。崩れない体に、あとから可動域が乗ってきます。

  • 痛みを出さない指導が、上達の最短距離。
    私たちは「今日はここまで」の引き算を大切にします。無理をしないことが、一番速いのです。


レッスン後によく聞く言葉

「床は触れないままなのに、姿勢が変わっただけで“自分がキレイ”に見えて驚いた。」
「頑張る方向がわかったら、体が軽い。痛くない。」
「できないことが減るんじゃなくて、“できる感覚”が増えていく感じ。」

数値では測れないけれど、鏡に映る自分の印象が変わる
これが、最初に感じてほしい“上達”です。


私たちが大切にしていること

  • 引き上げ=お腹を固めることではない。
    骨盤底筋と深層腹筋で内臓を上方に“そっと固定”し、背骨に沿わせる。
    力むのではなく、余計な力を抜くための準備です。

  • 足の三角形をつぶさない。
    踵・母趾球・小趾球で作る三角形が保てると、姿勢も動きも自然に安定します。
    開脚よりも、まずは足の居場所

  • できる範囲で、気持ちよく。
    痛みが出るストレッチは“逆効果”。呼吸が止まらない範囲で、“ちょうどいい”を積み重ねます。


あなたが教室で得るもの

  • 「これなら続けられる」という感覚
    難しいことをやるのではなく、正しいことを楽にやる
    すると、レッスンが“ご褒美の時間”に変わります。

  • 日常が少し上向く整い方
    立ち方と呼吸が整うと、仕事の座り姿勢や歩き方まで変わる。
    バレエの上達は、日常の質の向上とセットです。

  • 自分に対する見方の変化
    「硬いから無理」ではなく、**「今の自分から、もっと良くなる」**へ。
    バレエは、身体だけでなく自己認識を美しく整えてくれます。


はじめての方へ

必要なのは、開脚でもブリッジでもありません。
持ち物は動きやすい服装と、“やってみようかな”という気持ちだけ。

鏡の前で、崩れない立ち方を一緒に見つけましょう。
その瞬間、あなたの中の「バレエは無理」が静かにほどけていきます。


体験レッスンは入門クラスをお勧めしております。

当スタジオは基礎からバレエを見直すスタジオです。

それゆえに、初心者の方も経験者の方も入門クラスをお勧めしております。

一見地味でつまらないような基礎こそが上達には大切ということを理解されている

真面目で頭の良いあなたなら分かっていただけると思います。

ご予約は右にあるお問い合わせフォームにて。
「体が硬いから…」と迷っていたら、それは来るサインです。
今のあなたのまま、お待ちしています。

キーワードで記事を探す