皆さん、こんにちは

大人バレエアカデミーの猪野です。

最近、渡辺直美さんも「バレエを始めたら体幹がバキバキになるかな」と話題にしていましたが、実は**初心者の多くは体幹よりも足を使いすぎる傾向**があります。

今回は、その理由と改善のヒントを解説します。


「バレエを始めたら体幹が鍛えられるはず!」

そう信じてレッスンを始めたのに…

実際は足ばかり疲れる

そんな経験、ありませんか?


足がつる=足ばかり使っているサイン

初心者のレッスン後に多いのは、

  • ふくらはぎのパンパン感

  • 足裏の疲労

  • 前ももの張り

これは体幹ではなく足の筋肉に頼って動いている証拠です。

このままでは、いくら続けても体幹は思ったように鍛えられません。


体幹が疲れない=体幹は働いていない

もしレッスン後にお腹や背中にまったく疲れを感じないなら、

それは体幹を使わずに踊っている状態です。

体幹を鍛えるには、立ち方・姿勢・動きの中で、コアをしっかり使うことが必要です。


イメージだけでは体は変わらない

「バレエをすれば自然に体幹が鍛えられるはず」というイメージだけでは、体は変わりません。

体幹を本当に鍛えたいなら、

  • 軸を保ちながらバランスを取る練習

  • コアを意識したバーレッスン

  • 骨盤・背骨を正しい位置で保つ動作の反復

こうした体幹を使わざるを得ない条件を満たすことが大切です。


大人バレエで体を変えるために

大人からでも体は変えられます。

ただし、やみくもに動くよりも目的の筋肉を使う練習が必要です。

大人バレエアカデミーでは、

  1. 変えたい部位を明確にする

  2. 正しい使い方を学びながら踊る

  3. 意識と動作をリンクさせる

この3つを大切にしています。


バレエで体幹を鍛えるなら、

「ただ続ける」ではなく、『どう使うか』まで意識して続けること

それが理想の体への最短ルートです。

キーワードで記事を探す