こんにちは、東京、横浜、大阪梅田で運営する大人バレエアカデミー

バレエトレーニングディレクターの猪野です。

バレエの発表会の参加費が高い理由を、

経費の内訳を説明することで正当化しようとする教師がいます。

そんな投稿を先日SNSで見ました。その上で、「何でこんなに安いのにわかってくれないの」

という愚痴を発信していたのです。

しかし、ビジネスの本質を考えると、この考え方には大きな誤りがあります。

大切なのは「どれだけ経費がかかっているか」ではなく、

「どれだけ価値を提供できるか」です。

 

たとえば、発表会の参加費が10万円だったとして、

それに見合う価値が受講生に提供されているでしょうか?

豪華な会場、衣装、照明、写真撮影などに多額の費用がかかることは事実かもしれません。

しかし、それらが単に「経費としてかかっている」というだけでは、

顧客(生徒や保護者)にとっての価値にはなりません。

 

優れた指導者やビジネスパーソンは、コストを言い訳にせず、

顧客にとっての価値を最大化することに焦点を当てます。

発表会の価格が高いと感じる生徒がいるのであれば、

それは「価値が十分に伝わっていない」か

「そもそも提供される価値が不足している」可能性があります。

 

価値を最大化する具体例として、

  • 生徒一人ひとりにパーソナルなフィードバックを行い、成長を実感できる仕組みを作る
  • 参加者限定の特典として、舞台メイク講習や写真・動画のプロフェッショナル編集サービスを付加する
  • 保護者向けに、バレエをより深く理解するための講義や鑑賞会を開催する

多くのバレエ教師がこの点を学ばず、

「経費がかかっているから仕方ない」という発想で料金を設定してしまっています。

しかし、本来考えるべきは、

「どうすれば生徒や保護者にとって、それ以上の価値を感じてもらえるか」という視点です。

 

発表会は生徒にとって大きな経験となるイベントですが、

それは「お金を払う価値がある」と納得できるものでなければなりません。

経費をかけるだけではなく、感動や成長の機会を提供し、

価格以上の価値を生み出すことが、主催者としての役割です

 

バレエ教師がよりビジネス的な視点を持ち、

「価格設定=経費の積み上げ」ではなく、

「価値提供の最大化」として考えられるようになること、

そんな当たり前のことの勉強していないのがバレエ界の現状です。

 

必要なことすら勉強していない、そんな教師がひしめき合うのが日本です。

良い先生は1割くらいは存在しますが、

本気でバレエをやりたいと思う方は、良い教室はそんなにない、

という覚悟で探されるくらいが丁度いいかもしれません。

キーワードで記事を探す