こんにちは、大人バレエアカデミー、バレエトレーニングディレクターの猪野です。

バーの順序って本当にこの並びがベストなのか。答えとしてはかなり合理的です。筋温を上げるだけでなく、感覚と神経の回路を段階的に起動する設計が組み込まれています。今日は、代表的な流れを分解し、レッスンで使えるチェックまでまとめます。

結論

・順序は、感覚の点灯 → 小さな出力 → 多方向の協調 → 素早い収縮 → 大きな可動と速度。
・体温より先に、固有感覚・前庭・視覚の回路をつなぐことが肝。
・順番を飛ばすと、センターでの安定と反応速度が落ちる。

標準的な順序と狙い

  1. プレパレーション
    狙い:姿勢の基準合わせ。視線・呼吸・足裏三点の電源を入れる。
    キュー:踵に6割→母趾球3割→小趾球1割を往復し平均を作る。

  2. プリエ
    狙い:固有感覚と関節位置感覚の更新。
    ポイント:膝はつま先方向、骨盤は縦移動。呼吸は止めない。

  3. タンデュ
    狙い:末端の微調整回路を起動し、線の精度を作る。
    ポイント:かかとが最後。戻しで足裏の圧を拾う。

  4. ジュテ(デガジェ)
    狙い:小振幅での素早いオン・オフ。
    ポイント:蹴らずに股関節から“離す→戻す”。

  5. ロン・ド・ジャンブ(ア・テール)
    狙い:多方向協調。股関節の旋回×体幹固定。
    ポイント:骨盤を回さず、床の円を均一速度でなぞる。

  6. フォンデュ
    狙い:支持脚の等尺安定と動脚可動の同期。着地予告の回路作り。
    ポイント:両脚が同時に伸びる瞬間の静止。

  7. フラッペ
    狙い:打ち返しによる反射の安全起動。
    ポイント:当てる→離す→残す。足首は固めすぎない。

  8. アダージオ(デベロッペ等)
    狙い:低速での位置制御。長いレバーを静かに運ぶ。
    ポイント:動脚より支持脚と肋骨の静けさを優先。

  9. グラン・バットマン
    狙い:可動と速度の最大化。ここまでの回路を総動員。
    ポイント:上げた後の戻しと停止までが1セット。腰は反らさない。

5分プレセット(レッスン前の最小投資)

・足裏スキャン 1分
・8秒吐く→自然吸気×3 1分
・タンデュ前後×各6回 1分
・スポッティング×20回 1分
・プリエ小→中 1分

よくある誤解と修正

・汗をかくまで動けば良い
→ 序盤は汗より静かな停止。止まれる範囲の確認を優先。

・グランを増やせば柔らかくなる
→ 可動の制御をアダージオで作ってから速度を足す。

・フラッペは音が大きいほど良い
→ 音量ではなくタイミング。打つ→離す→残すを均一に。

ケーススタディ

Aさん:序盤から足が重い
介入:タンデュ前に足裏スキャン30秒、かかと最後の合図を追加。
結果:線の精度が上がり、ジュテが軽くなる。

Bさん:グランで腰が反る
介入:アダージオで“戻しに1秒静止”ルール、肋骨は呼気で後ろ。
結果:勢いに頼らず停止が安定。

チェックリスト(教師・自己練用)

・各課題の目的を1つに絞る
・終点で1秒止まれる角度で終える
・呼吸を途切れさせない(吐き切り→自然吸気)
・足で蹴らず、股関節から運ぶ
・序盤で視線の安定を作る(スポットは単独練)

まとめ

バーは慣習ではなく、神経系のウォームアップの設計図。
位置の地図→微細出力→多方向協調→速いオンオフ→大振幅。
この階段を丁寧に上がるほど、センターでの安定とキレが変わります。

 

何を狙ってレッスンをしているのか、ぜひきちんと考えて受講してみて下さい。

上達するものが変わってきますよ

キーワードで記事を探す