こんにちは、大人バレエアカデミー、バレエトレーニングディレクターの猪野です。
今回は悩むと考えるの違いについて書いていきたいと思います。
まず結論から言えば
上達の鍵は「悩む」ではなく「考える」です。
悩みは現実を1ミリも動かしません。
それに対して、 考えるは現実を1ミリずつ前に進めます。
――
■ 悩むと考えるの定義
悩む=情報をコントロールできない状態。
賛成と反対の意見を行き来して、ぐるぐる回ることを言います。
考える=情報をシンプルに整え、仮説→試行→観察→結論の順で前に進めることです。
選択肢を絞るほど、頭は働きやすくなります。
――
■ よくある論点「腹筋はやるべきか?」
悩む:
やるべき/やらないべきの意見に挟まれ、時間だけが過ぎる。
考える:
・仮説を1つに限定する(例「ルルベの安定に腹筋は効く」)。
・2週間だけ試す。まずは思いつく腹筋を試してみる
・どうなったら成功かを先に決める。例)ルルベ静止時間、ぶれの回数など
・結果で判断する。「効いたら続ける、効かなければ別案に乗り換える」。
この“限定→試す→測る→決める”が考える、です。
――
■ バレエの現場での具体例
1)ピルエットが回れない
悩む:
4番から闇雲に回り続ける。助言を集めるほど混乱する。
考える:
・2回転が回れないなら1回はどうなのかそれができるなら1回と4分の1はできるか
というように自分のできるところと、できないところの境目をはっきりさせて練習する
■ なぜ「シンプル化」が効くのか
選択肢を減らすと注意が一点に集まり、簡単になります
簡単だからこそ、続けることが可能になるのです。
――
■ まとめ(レッスンでの合言葉)
・毎回のレッスンで、仮説は1つだけ。
・効かなければ、すぐ次の仮説へ。
・悩むより、考える。考えるより、試す。
バレエは、シンプルにしたほうが上手くなります。
できないという現実は“小さな実験の繰り返しで改善されます。
是非考えるというのを始めて見てください



